電子書籍は生き残るか

電子書籍を取り扱うサービスは国内で多数あります。しかし、主流はアマゾンでしょうか。漫画など特化したサービスはまだ生き残っているようですが、いつまで続くでしょう。

これまでもいくつも電子書籍サービスはありました。しかし、大手など関係なくサーボスを終了しています。

2019年にはマイクロソフトも電子書籍サービス撤退のニュースがありました。

電子書籍サービスは何を買っているのか

Kindle Unlimitedなど読み放題サービスがあるように、電子書籍サービスは、書籍データへの「アクセス権」を買うだけです。自分のものになりません。しかし、中には紙の本と価格があまりかわらないようなものまであります。

一方、電子書籍を個人出版できる時代になったことで、版権切れの書籍が復刊したり翻訳されてたりしています。省スペース化以外にの利点はここにあると思います。が、やはりサービス終了でアクセス権がなくなるのはネックです。

ここ数年でKDPがペーパーバック化に対応して、物理的な所有もできるようになりました。そのうち流通に手を出し始めたら、既存の出版社はどうなるでしょうね。

それでも、Amazonがサービスをやめるということはあまりないでしょうけど、なくなった場合の対応は考えなければいけませんね。

ホーム